2022.08.02
![]()
今回は皆さま意外と知らないスタンプコンクリートについて少しご紹介したいと思います。
まず、スタンプコンクリートとは
コンクリートの表面に模様となる型を押し付け、着色を施すことで、
自然石やレンガ、タイルといった他の素材そっくりに仕上げる工法です。
スタンプの型で素材の凹凸を再現しており、意匠性の高い舗装に仕上げることが可能です📝
他にコンクリートの仕上げでどういったものがあるかというと…
①刷毛引き仕上げ・・・刷毛で筋をつけたような仕上げ
②金鏝仕上げ ・・・コテでコンクリートの表面をツルツルに仕上げる方法
③洗い出し仕上げ・・・セメントモルタルの間から砂利や砕石、
玉石などの種石を練り合わせたモルタルを上塗りし、
それを洗い出して、自然な風合いを再現しようとするもの。
大きく分けるとこんな感じ。
その中でもスタンプコンクリートは少し工法が特殊なのでご紹介させていただきます✨
![]()
工程①
まずは通常通りコンクリートを打設します。
![]()
工程②
その後色粉を振って着色します。(ここからが通常と違う部分です!)
![]()
工程③
型押しをし、模様をつけます。
![]()
工程④
養生をする
型を押した後、1週間程養生をしコンクリート内部の水分がなくなるのを待ちます。
これは次の工程に関わる為です⚡
![]()
工程⑤
トップコートを塗る
コンクリート内部の水分がなくなってからトップコートをします。
これは着色部分の保護としてのコーティングです。
内部の水分を十分に飛ばす前にトップコートをすると逃げ場がなくなり、
乾きにむらが出るなど不具合が起きるため養生期間が必要です。
以上のように通常2工程で済む作業が5工程もあるので費用が掛かってしまいます。
しかし、天然石のアプローチやレンガ敷きなどに比べると費用を抑えられるなどのメリットもある為、
ぜひ一度ご相談いただければと思います🌱
Instagramでこのガイドを見る
同じカテゴリの関連記事
2025.11.26 NEW
テキーラとサボテン!?2025.11.18
🎥 インスタリール紹介:人工芝施工の流れを詳しくご紹介!2025.11.07
🎃ハロウィンサプライズ🎃2025.10.31
フロートステップ✖ラインライト