2021.07.27
こんにちは🌱
今回は庭周りを考える際にあまり目立たないですが、
とても大切な箇所にスポットを当てたいと思います。
それは『桝』です。
だいぶコアなテーマかと思いますが、
プランニングする上でも
桝の配置は無視できないものです。
私自身、今まで桝の存在に
あまり目を向けていませんでした⚡
しかし家周りを見ていると、
こんな桝👇を見つけることができます。
思った以上にたくさんの桝があります。
外構を考えるうえで、なぜこの桝を無視できないのかというと
例えば、土間コンクリートを打設する時に、
微妙な位置に桝があることで
コンクリートが割れる原因に繋がることがあります。
そのため、桝や水道メーターなどがある時は、
ギリギリに桝を配置するのではなく、
ある程度の隙間を設ける必要があります。
また、桝の位置はそこにパイプが通っていることを示しているので、
地面下の配管にも関係してきます。
なかには外周にブロックを積む際、
パイプの経路によって段数や基礎部分が変わる可能性があります。
あるいは、パイプ・桝の位置を変えることになります。
今回は『桝』を例に、
目には見えない部分についてお話させていただきました。
目に見えない部分というと、
他にも浄化槽や電気の配線などもあるので
注意が必要です。
あまり華やかなテーマではありませんが
こういった部分から
金額的・プラン的に変更があるかもしれない
ということを、参考までに
頭の片隅に入れてもらえれば、と思います🌻
Tanabe
同じカテゴリの関連記事
2025.04.24
ゴールデンウィーク休業のお知らせ【お問い合わせについてのご注意】2025.04.23
LiveOffice「ViCreA」見学!2025.04.17
方角別オススメシンボルツリー ~南側~2025.04.07
外構工事で使われる “コテ”の世界